薄荷脳の夢

1日1冊読みたい、とある勤め人の読書記録と日々のよしなしごと。ミステリとホラー多めだけどかなり雑食。

サムライの皮を被ったベテラン主婦『半助喰物帖』

 こんにちは、ダイエット中にも関わらずキャラメルポップコーンを食べてしまったるかです。

 ダイエットしている時って、食べちゃダメだって思えば思うほど、食べ物のことを考えてしまうんですよね。そんな気を紛らわすために、あえて! グルメ系の漫画とか小説とかを読んで、食べた気になろうとするんですけど、結局余計にお腹が空く時のほうが多い気がします。

 そんなこんなで最近読んでいたのは『半助喰物帖』。

 江戸時代からタイムスリップしてきた楢原半助という侍が、色々あって一人暮らしの女性、吉川香澄の台所を預かり、台所番として料理を作るお話です。

 タイムスリップものって、元いた時代と現代の習慣などの差で、騒動を起こすドタバタ展開が苦手で敬遠していたのですが、この漫画はあくまで料理というテーマに徹しているので落ち着いて読むことができました。

 何より半助さんの順応力の高さがすごい。初見で冷蔵庫もコンロも何であるかを理解して使いこなしますし、すぐに現代の物価や金銭感覚を身につけ、何が高くて何が安いか考えて買い物するところを見ると、すごく頭の良い人なんだろうなって感じがします。

 しかも、月末に残り少なくなったお金をやりくりして美味しいものを作ろうとしたり、臨時収入があっても全額使わず、半分を家計の為に残しておいたりとかベテラン主婦顔負けです。

 半助さんはもともと料理が好きで、江戸時代には珍しく男性が食事の支度をする家で育ったそうです。江戸詰め(単身赴任)の時も自炊していたそうで、その経験がまさかタイムスリップした時に活きるとは思わなかったでしょうね。

 本人はただ食べるのが好き、食い道楽だと言いますが、生きることにおいての食事の重要性や大切さがちゃんと分かっている人なのだと思います。香澄もそんな半助さんに感化されて、2巻の最後ではご飯をより美味しく、楽しんで食べるために普段は使わない重箱を購入します。1話では冷蔵庫はほぼ空っぽで、グラノーラで適当に食事を済ませるイマドキな感じだったのにすごい進歩ですよね。

 あ、ちなみに男女の同居モノですが、恋愛展開は一切ありません。半助さんは妻帯者で、色気より食い気を地で行くような人なので、まずそんな雰囲気にはなりません。香澄も、妻帯者で江戸時代の人間である半助さんをそういう対象として見てないです。

 半助さんは香澄のことを困っていた時に助けてくれた恩人として見ており、現代では香澄中心の生活をしていますが、だからといって主従関係ではない気がします。香澄の言葉を借りれば、自分は外で働く、半助さんは料理含め家のことをする、のウィンウィンの関係で、香澄としては対等であろうとしています。半助さんも過剰に遜ったりしないので、ちょっと変わったルームシェアといった感じでしょうか。

 ふたりのゆるい関係も心地良いですし、江戸時代の料理にも詳しくなれるしで衝動買いして正解でした(衝動買いだったんかい)。それに和食なら食べたくなってもヘルシーだし……、いや、やっぱりダメかな……。

 

『舞妓さんちのまかないさん』

 定期的に京都に行きたくなります。

 東北住みで滅多に行けないというか、修学旅行で1回しか行ったことがないんですが。

 でもやっぱり趣きのある古い町並みや、歴史のある寺社仏閣には心惹かれるので、ガイド本や京都が舞台の小説やマンガを読んで行きたい欲を満たしています。

 そんな訳で、私の本棚には京都本がたくさんあるのですが、最近は『舞妓さんちのまかないさん』がお気に入りです。

 このマンガの主人公、キヨは舞妓さんたちが共同生活する「屋形」でまかないさんをしています。

 まかないさん、というのは専属の料理人のようなもので、キヨは16歳ながら屋形という大所帯の食事の一切を切り盛りしています。

 料理人といっても、お店で出てくるような特別な料理は作りません。キヨが作るのは一般的な家庭料理や、キヨが生まれ育った青森の郷土料理ばかりです。

 しかしキヨは毎日、どんな時も舞妓さんたちのために手を抜かず、きちんとした料理を作ります。普通のことのように思えますが、それをずっと続けるというのは、意外と難しいものです。

 そんなキヨの料理に、舞妓さんたちを始め屋形の関係者たちも癒されたり励まされたりして、読んでいるこっちまでなんだか元気づけられます。何より料理がほんとうに美味しそう。

 ずっとほっこりした気持ちで読める『舞妓さんちのまかないさん』ですが、私はあることを恐れてずっと読めずにいました……。そう、それは女だけの共同生活ものにありがちな、ドロドロ展開! 嫉妬で足を引っ張ったり、ひとりを仲間外れにしたり、女の怖い部分が出てくるようなマンガだったらどうしよう、と手を出せずにいました。読んでみたら全くそんなことはなかったのですが。

 そもそも主人公のキヨからして、一緒に青森から舞妓さんになるために出てきた幼なじみが舞妓さんデビューする時、自分は舞妓さんに向かなくてなることが出来なかったにも関わらず、やっかむこともなく心から幼なじみにおめでとうと言える心根の持ち主です。

 他の人たちも、プリンの取り合いでケンカしたりすることはありますが、泥沼展開からは程遠い存在です。

 そもそも、女だけでいると陰湿なイジメが発生する、という話は結構ありますが、かなり偏見が入っているような気がします。私は女子大出身ですが、全くそんな事態に遭遇することなく4年間を過ごしましたし、共学だった高校・中学時代の方がよっぽど女の陰惨な面を見聞きしました。

 とりあえず、『舞妓さんちのまかないさん』はそんなことはなかったので、そういうのが苦手な人でも安心して読めます。

 

夏と私と現実逃避『ねこと私とドイッチュラント』

 世間的には夏休みだそうですね。

 私ですか? 夏休み? ありませんよそんなモノ。

 こんなどこに行っても混雑する時期に休みたくないですし。いや、負け惜しみとかではなくホントに。

 夏休みが欲しいかどうかは別として、猛暑の日本を抜け出して、どこかへ行きたい欲はあります。涼しそうなヨーロッパとか、今が冬の南半球とか。

 でもそんな時間もお金もないので、海外暮らしの本や旅行記を、クーラーの効いた部屋で読むのが最近のお気に入りです。

 今日、読んだのは『ねこと私とドイッチュラント』(ながらりょうこ)。物書きの仕事をしているトーコちゃんと猫のむぎくんの、ドイツでの日常を描いたコミックです。

 むぎくんはねこですが、二足歩行で人の言葉を話します。のみならず、お買い物のお手伝いもしますし、ひとりでご飯の用意だって出来ます。(インスタントですが……)

 1人と1匹は、ベルリンのアパートで暮らしていて、朝ごはんに目玉焼きを焼いたり、おにぎりを作って外で食べたり、餡子を炊いたりする時もあります。日本での生活と変わりないように見えますが、ちゃんとドイツの食べ物や住宅事情が描かれています。

 例えば、ドイツのスーパーで卵を買う時は、割れていたり汚れてたりするので、中身をちゃんと確認してから買うこと。ドイツで手に入るお米の種類は多く、日本米に近いものも手軽に手に入ること。

 あとはドイツの家やアパートには、地下室が付いていることが多いそうです。なんか地下室っていいですよね、ロマンがあって。うちにもあったらいいのに、地下室。そして暗号が隠された謎の鞄とか転がり出ないかな……。

 ともかく、どこにでもある日常だからこそ、日本との違いが浮き彫りになって、だんだんドイツという国が見えてきて面白かったです。

 他にも伝統的なじゃがいも料理を作ったり、クリスマスマーケットや花火を鳴らしまくる年越しイベントに参加するお話もあって、読むとちょっとだけドイツに行ってきた気分になれるのです。

 でもやっぱり、読み終わると本当にドイツ行きたくなりますが、ヨーロッパも今年は猛暑だそうで、しかも冷房が普及していないらしく、下手すると日本よりも大変。

 ドイツにはやっぱり、クリスマスマーケットがある冬に行くのがベストなのかな、などと思いつつ、まずは今年の猛暑を乗り切れるよう祈るばかりです。

 

地上の楽園でC.M.B.を読む

 今日は仕事が休みだったので漫画喫茶に行ってきました。恥ずかしながら、2✕歳にもなって初めての漫画喫茶です。

 外は猛暑だというのに、寒すぎず暑すぎずの程よい空調で、ドリンクバーは飲み放題、半個室で人目を気にせずにいくらでも漫画が読めるし、その場でご飯まで頼めるとはここが地上の楽園か? とさえ思いました。

 さて、漫画喫茶に行って何を読んできたかというと『C.M.B. 森羅博物館の事件目録』です。

 ちょっと前に『捕まえたもん勝ち!』で加藤元浩を知り、調べたら『Q.E.D.』という漫画のベスト版として有栖川有栖セレクションが出てる! とまんまとKindleでセレクションシリーズを買いズブズブと加藤元浩ワールドにハマってしまったのです。

 このベスト版は有栖川有栖の他に辻真先田中芳樹がそれぞれ選んだものがありますが、全部読んでみて有栖川有栖の巻が群を抜いて理屈っぽい話ばかりで、すごく性格というか、好みが反映されているなぁ、とちょっと感心してしまいました。

 セレクションシリーズが面白かったから1巻から全部読んでみたい、でも50巻まで出版されてるし全部買うとお金が・・・と悩んでいたときにふと思いついたのです。そうだ、漫画喫茶があるじゃないか。

 最寄りの漫画喫茶を調べて乗り込み、意気揚々と少年マガジンコミックの棚の前に立つとQ.E.D.の他にもうひとつ、加藤元浩のシリーズがありました。それがC.M .B.だったのです。

 せっかく読み放題なんだしこっちも読んでみようかなーと、とりあえず3巻まで読んでみました。あ、やばい、こっちの方が好きかも。

 学生の頃、博物館通いが趣味だった人間としては、博物館に1人で住んでるという設定からしてときめくものがありますし、蝶の標本から呪物まで色んな珍しいものに関わる事件が展開するさまは、まさに「驚異の部屋」といった趣です。

 そんなこんなでページを捲る手が止まらなくなり、気づけば10時間で32巻まで読んでいました。

 特に好きなのは17巻の隠れ里と、19巻の銀座夢幻亭の主人。怪奇現象や超常現象を推理で解決する話って面白いですよね。あと銀座夢幻亭は、単純に謎の美人が出てくる話が好きなだけです。

 あんまり気に入ったので、帰りに本屋で1~3巻と17、19巻だけ買いました。そして妹にも布教しようと読ませてみたのですが「字が多すぎる。歴史っぽい話好きじゃない」とフラれてしまいました。しょんぼり。